日本政策金融公庫から融資を受けるとき団体信用生命保険(団信)に加入すべきか?【税理士が解説】
税理士、大山俊郎です。
起業をするとなると、お金の問題に真剣に向き合うことになります。
その問題の一つとして、保険があります。
もしあなたが起業して、日本政策金融公庫から創業融資を受けたとします。あなたが途中で不慮の事故で亡くなったとしたら、返しきれなかったお金はどうなってしまうのでしょうか?
そのような時のために役に立つのが、団体信用生命保険(団信)です。団信はあなたのように創業融資を受ける方の、家族の経済を守る補償制度です。団信とは何か、民間の生命保険とは何かなど、団信のことを詳しく解説していきます。
日本政策金融公庫から融資を受ける人だけが加入できる団体信用生命保険(団信)とは何か?
あなたが日本政策金融公庫から融資を受ける時に聞かれることがあります。
それは、団体信用生命保険(団信)に加入するかどうかです。
団信とは、日本政策金融公庫から融資を受ける人が加入できる生命保険であり、加入者が死亡または高度障害の状態になったときのための補償制度です。
例えば、あなたが日本政策金融公庫から融資を受けて会社を立ち上げたとします。しかし、不慮の事故であなたが亡くなりました。日本政策金融公庫から借りたお金は返しきれていません。それでは、誰があなたの代わりに借りたお金を返してくれるのでしょうか。もしかしたら。あなたの両親や配偶者が代わりに返すことになるのかもしれません。あるいは、自分の家を担保にしているならば、家を引き払うことになるかもしれませんね。
そうなった場合、残されたあなたの家族が路頭に迷うことになるかもしれません。そのようなときに頼りになるのが、団体信用生命保険です。団体信用生命保険に加入しておけば、あなたが万が一亡くなって借金を返済できなくなっても大丈夫です。加入先である公庫団信サービス協会が、あなたに代わって残った借金を公庫に返済してくれるのです。
団信は民間の生命保険と何が違うのか?
民間の生命保険に入っていれば、団信に加入しなくてよいなんてことはありません。なぜならば、民間の生命保険は、団信と根本的に位置づけが違うからです。
民間の生命保険は、加入者が亡くなったり高度障害になったときに、残された家族が経済的に苦しい状況にならないように守るための補償です。団信が補償してくれるのは、あくまでも日本政策金融公庫へ返しきれなかった借金だけです。
そうなると、仮に民間の保険会社から保険金を受け取ったとしても、そのお金をすべて日本政策金融公庫への返済に当てなくてはならなくなるかもしれません。もちろん、民間の保険会社からの保険金だけで、公庫への返済もできて家族の経済も守れるならば、団信に入る必要はないと思いますが。
団信の保険料(特約料)はいくらか?
団信の特約料は、あなたが日本政策金融公庫から借りた金額、返済期間に応じて変わってきます。
団信は日本政策金融公庫からの融資に対する補償なので、返済が終わったら特約料を払い続ける必要はありません。それでは、特約料は具体的にいくらになるのでしょうか。例えば、あなたが日本政策金融公庫から400万円の融資を受け、5年で返済する計画だったとします。
そうなると、特約料の合計は28,190円となります。団信の特約料は年払いなので、1年分の特約料(1年目には10,070円、2年目に入ったら7,860円)をまとめて支払います。特約料がいくらになるかは、公庫団新サービス協会のホームページからシミュレーションができます。日本政策金融公庫から融資を受ける際に、一度シミュレーションしてみるとよいと思います。
引用:公益財団法人 公庫団信サービス協会 特約料お支払いシミュレーション
団信の特約料は経費として計上できるか?
まず、個人の場合には団信の特約料は経費として認められません。また、民間の生命保険のような生命保険料控除もできません。
一方、法人の場合には特約料を経費(損金)に算入できます。個人と法人で扱いが異なるので要注意です。個人事業主で団信に加入している方は、確定申告で間違って団信の特約料を経費に入れないようにしましょう。
団信への加入と日本政策金融公庫の融資の通過率は関係ない
あなたが日本政策金融公庫から融資を受けるにあたり、団信に加入するかどうかは任意で決められます。仮に団信に加入しないからといって、融資の審査が通りにくくなることはありません。ただし、注意してもらいたいことがあります。
それは、団信には途中から加入ができないということです。ですから、融資を受ける前に団信に加入するかどうかをしっかりと決めておきたいですね。
日本政策金融公庫から融資を受けるとき団信に加入すべきか?
これまでの説明で、団信の特徴を一通り理解してもらえたでしょうか?
団信に加入するかどうかは、あなたが自由に決めてよいことです。仮に加入しなかったとしても、融資の審査が不利になることはありません。その上で、加入すべきかどうか僕の意見を申し上げます。団信には加入すべきです。団信は、あなたに万が一の事態があったときに、日本政策金融公庫への返済を肩代わりしてくれるものです。民間の生命保険と位置づけがまったく異なります。
あなたがもしお亡くなりになり、民間の生命保険会社から保険金が支払われたとしても、その保険金が借金の返済にすべて当てられてしまうことだってあるのです。そうなった場合、残された家族は生活していけますか?団信には、融資を受けるタイミングしか加入できません。加入の有無は慎重に考えていただきたいですね。
団信に加入したことを家族に伝えておくべき理由とは?
もし団信に加入したならば、そのことをご家族に伝えておきましょう。団信に加入していたにも関わらず、事業主が亡くなった後も返済を続けていたというケースもあります。事業主が亡くなったときには、すぐに日本政策金融公庫の窓口に問い合わせし、保険金を請求すべきです。
しかし、もし事業主の家族が団信のことを知らなかったらいかがでしょうか?
ご家族はそのまま返済を続けてしまいますよね。ですから、もしあなたが団信に加入したならば、団信に加入したこと、保険金の請求時には日本政策金融公庫に問い合わせることを、ご家族に伝えておきましょう。
まとめ
日本政策金融公庫から融資を受けるときに、団体信用生命保険(団信)への加入をすすめられます。
団信は、事業主が死亡または高度障害となった場合に備えた補償制度です。あなたが返済できない代わりに、公庫団信サービス協会が日本政策金融公庫への返済を肩代わりしてくれます。団信への加入は任意ですが、残されたご家族や従業員のことを考えると、加入しておくべきと思います。
団信のこと、創業融資のことで少しでも不安なことがございましたら、僕の事務所をぜひ一度、尋ねてみてください。
参考資料:資金調達ノート 日本政策金融公庫からの融資!団信の加入は必須?
税理士、大山俊郎でした。
創業融資専門家コラムの最新記事
- 【日本政策金融公庫】飲食店による起業の事例と成功の秘訣を解説
- 【融資の必要書類】通帳は「原本」が必要・・・?
- 日本政策金融公庫で「運転資金」を借りやすくするたった一つのコツとは?
- 日本政策金融公庫の審査とはどんなもの?これを読めば融資の裏側がわかる!
- 【創業融資の現場から】創業融資が成功!そのあとはどうする・・・?
- 税理士に質問!創業融資相談の回答集
- 日本政策金融公庫と制度融資を比較!創業融資を受けるならどちらがお得か?【税理士が徹底解説】
- 【日本政策金融公庫の創業融資】個人事業主vs法人!どちらの方が融資を受けやすいのか?【税理士が徹底解説!】
- 日本政策金融公庫の創業融資の金利を徹底分解!
- 日本政策金融公庫からの創業融資を「低金利で」利用する方法とは?
- 日本政策金融公庫で融資を受けるメリット【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の創業融資まとめ
- 日本政策金融公庫の融資面談に必要な5Sとは?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の融資を受ける際の面談・服装は?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の融資は、専門家に任せて【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の審査をクリアしたのでその結果を報告します【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の審査は厳しいのか?厳しくなる原因を徹底解説!【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の審査の流れと担当者が見ている4つのポイントとは?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の金利、分かりやすく解説します【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫とは?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫から融資を受けるコツ~自己資金とは?~【税理士が解説】
- 起業時に融資を受けること自体がリスク?!【税理士が解説】
- 起業の失敗例を解説!日本政策金融公庫に返済できない場合、どうなる?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫を利用する前にCICのチェックが必要な理由【税理士が解説】