日本政策金融公庫の融資面談に必要な5Sとは?【税理士が解説】
税理士、大山俊郎です。
『融資面談』
この4文字で、あなたはどんなシーンを想像しますか?
必要書類をペラペラとめくる音だけが聞こえる、しーんとした空気の中で、淡々と質問される・・・
日本政策金融公庫の融資面談=怖い!?
はっきり言って、全く違います!
だって、『面接』ではなく『面談』なのです。
借りることが悪いと考えてしまう人がいますが、それは違います。
借りるだけでしょう?ちゃんと返しますよね?
「借りたい理由」「返す計画」を伝えることが『面談』なのです。
この記事では、日本政策金融公庫の融資で必ず受けることになる「面談」に役立つ内容を説明していきますね。
日本政策金融公庫の融資面談の内容は?
実際の面談は終始穏やかで、会話が途切れることがありません。
公庫担当者が資料に目を通しながら質問を投げかけ、なおかつ申込者が有利になる情報を引き出してくれる感覚です。
ではここで、面談に必要な要素を5つのポイントに絞ってご説明します。
題して、
融資面談の5S!
①誠実さ ②清潔さ ③ストーリー ④資料 ⑤専門家 です。
日本政策金融公庫の融資面談で必要な「5S」とは?
①誠実さ
事前準備の資料の揃い具合や話し方で判断されるのはわかりますよね?
あとは、”嘘をつかない”こと。
嘘をつくつもりはなくても、「借りたい!」気持ちから、ついつい自分を大きく見せようとしてしまう。
気持ちはわかりますが、現実に基づいて話すことが重要です。
②清潔さ
これは簡単です。クリーニングしたてのスーツで臨んでください。
③ストーリー
・・・・・・これが1番大切です!
【あなたが何故、事業をしたいのか?どういう考えがあって、これからどうしていきたいのか?】
これを誠実に、丁寧に面談相手に伝えることで、より味方に引き込むことができますよね。
④資料
ここでいう資料とは主に「創業計画書」や「事業計画書」のことです。
この計画書をきっちりと作成することで、ビジネスモデルをしっかり検討して融資に挑んでいることが伝わります。
さらに、③ストーリーを伝える上で、あなた自身が落ち着いて話せるはずです。
⑤専門家、これは絶対必要とは言いません。
ただ、「中小企業経営力強化資金」という制度は専門家を経由しなければ利用できません。
創業融資であっても、質問内容や時間は易しくなることは事実です。
大きな味方が1人増えるイメージですね。
面談はこの5Sを大切に、あなたの想いを伝える場です。
大切なのはあなたの気持ちです。
税理士、大山俊郎でした。
創業融資専門家コラムの最新記事
- 【日本政策金融公庫】飲食店による起業の事例と成功の秘訣を解説
- 【融資の必要書類】通帳は「原本」が必要・・・?
- 日本政策金融公庫で「運転資金」を借りやすくするたった一つのコツとは?
- 日本政策金融公庫の審査とはどんなもの?これを読めば融資の裏側がわかる!
- 【創業融資の現場から】創業融資が成功!そのあとはどうする・・・?
- 税理士に質問!創業融資相談の回答集
- 日本政策金融公庫と制度融資を比較!創業融資を受けるならどちらがお得か?【税理士が徹底解説】
- 【日本政策金融公庫の創業融資】個人事業主vs法人!どちらの方が融資を受けやすいのか?【税理士が徹底解説!】
- 日本政策金融公庫の創業融資の金利を徹底分解!
- 日本政策金融公庫から融資を受けるとき団体信用生命保険(団信)に加入すべきか?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫からの創業融資を「低金利で」利用する方法とは?
- 日本政策金融公庫で融資を受けるメリット【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の創業融資まとめ
- 日本政策金融公庫の融資を受ける際の面談・服装は?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の融資は、専門家に任せて【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の審査をクリアしたのでその結果を報告します【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の審査は厳しいのか?厳しくなる原因を徹底解説!【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の審査の流れと担当者が見ている4つのポイントとは?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫の金利、分かりやすく解説します【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫とは?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫から融資を受けるコツ~自己資金とは?~【税理士が解説】
- 起業時に融資を受けること自体がリスク?!【税理士が解説】
- 起業の失敗例を解説!日本政策金融公庫に返済できない場合、どうなる?【税理士が解説】
- 日本政策金融公庫を利用する前にCICのチェックが必要な理由【税理士が解説】