日本政策金融公庫とは?【税理士が解説】

税理士、大山俊郎です。

 

資金もない。支援してくれる人もいない。

小規模な起業家にとって日本政策金融公庫は心強い味方なのです。

 

 

 

 

日本政策金融公庫ってなんだ??

 

ひとことで言うと、ずばり「政府系金融機関」です。

「政府系」とはどういうことかというと、株式の100%を政府が出資しているということです。

 

「政府」というと、なんだか怖くて厳しい感じがしませんか?

でも、それは誤解です。

日本政策金融公庫の目的とは・・・「日本の経済発展への貢献」なのです。

 

いま、日本の企業の99.7%が中小企業に位置付けられています。

つまり、この目的には「中小企業に対して何とか融資をしたい!」という気持ちがあるのです。

 

具体的には  

・中小企業への長期事業資金の貸付

・個人事業主への融資

・創業支援                     

など行っており、

 

特に創業融資には最も積極的な金融機関といえます。

 

たとえば  

*無担保・無保証

*低金利       

で融資をうけることができる「中小経営力強化資金」です。

 

 

 

日本政策金融公庫はここが違う!

 

さらに、一般の銀行と大きく違うのは

公庫には通帳や口座がありません。

 

口座がないことがそんなに重要なのでしょうか?

 

口座のある一般の銀行では、定期を組んだり、給料を振り込んだりしないといけませんよね?

でも、公庫にはそもそも口座がないのです。

つまり、  口座がない=取引実績をつくる必要がない ということです。

 

ということは、ほとんどの人が「公庫との取引は初めて」なので、

あなたも安心して融資を申し込むことができそうだと思いませんか?

 

 

税理士、大山俊郎でした。

創業融資専門家コラムの最新記事

お気軽にお電話下さい 創業資金のお悩み無料相談受付中! LINE友だち追加 登録で個別相談可能!
ページ上部へ戻る