創業融資専門家コラム
【日本政策金融公庫】飲食店による起業の事例と成功の秘訣を解説
こんにちは。
税理士、大山俊郎です。
最近、飲食店の開業を希望される方からの問い合わせを多くいただきます。
当たり前のことですが、飲食店の開業のためには、それなりの開業資金の準備が必要です。
けれども、自分でちゃんとお金を準備できるかどうか、不安になる方も多いはずです。
そのような方に向けて、
続きを読む >>
【融資の必要書類】通帳は「原本」が必要・・・?
税理士、大山俊郎です。
日本政策金融公庫の融資では、「通帳のコピー」が必要です。
これは、自己資金要件があるからです。
自己資金がいくらあるかを証明(疎明)するには、通帳を見せるしかありません。ですが、実際の日本政策金融公庫の融資では、通帳の「原本」が求められるのです。
この記事では、実際の融資の現場から、通帳の「原本」必要と
続きを読む >>
日本政策金融公庫で「運転資金」を借りやすくするたった一つのコツとは?
税理士、大山俊郎です。
日本政策金融公庫でお金を借りる際、
「運転資金はいくらかかるか」
これを予想しておくことが最低限起業家に求められます。
これは当然ですよね。
では、運転資金はどうやって計算していますか?
と聞かれたら、あなたはどう答えますか?
この記事では、
「運転資金はいくら必要ですか?」とい
続きを読む >>
日本政策金融公庫の審査とはどんなもの?これを読めば融資の裏側がわかる!
日本政策金融公庫の審査は、どのようにして行われるのでしょうか?
自己資金の金額でしょうか?
それとも経験年数でしょうか?
もちろん、それも必要です。
でも、その自己資金や経験年数はどうやって確認するのでしょうか?
自己資金は、通帳のコピーを見ればある程度分かることもあります。
でも、通帳だけでは100%正しい情報とは限りません。
&nb
続きを読む >>
【創業融資の現場から】創業融資が成功!そのあとはどうする・・・?
税理士、大山俊郎です。
創業融資に成功して、大きなお金を手に入れます。
多くの場合、起業家はその大きなお金を持て余してしまいます。
では、起業家が創業融資に成功したあとは、どのようにお金の管理をすればいいのか、知りたくありませんか?
この記事で、実際にあった事例を通して、どのようにお金の管理をすればいいのかについて一緒に見てい
続きを読む >>
税理士に質問!創業融資相談の回答集
税理士、大山俊郎です。
実際にいただいたご質問にお答えしていきます。
随時追加・更新していきます。
1.日本政策金融公庫に提出する書類のうち、「営業許可証」は必須?
Q&A
「この度、運送業で独立することになりました!」
「そうなんですか!独立、おめでとうございます。」
Q:「実は、独立にあたって
続きを読む >>
日本政策金融公庫と制度融資を比較!創業融資を受けるならどちらがお得か?【税理士が徹底解説】
税理士、大山俊郎です。
創業融資を受けるならば、できるだけ負担にならないように有利に融資を受けたいところです。
創業融資にはいくつか種類がありますが、今回は、「日本政策金融公庫」と「制度融資」の創業融資を取り上げています。
2つの創業融資の特徴を比較し、どちらの創業融資を利用すべきか、詳しく解説していきます。
日本政策金融公庫について
続きを読む >>
【日本政策金融公庫の創業融資】個人事業主vs法人!どちらの方が融資を受けやすいのか?【税理士が徹底解説!】
税理士、大山俊郎です。
起業家と呼ばれる方の中には、個人事業主の方もたくさんいらっしゃいます。
個人事業主であろうと、事業資金は必要ですよね。
そこで気になるのが、個人事業主でも事業資金を借りることができるのかということです。
なんとなくのイメージで、個人事業主よりも法人の方がお金を借りやすいと思っていませんか?
この記事では、そんな起業家のために、
続きを読む >>
日本政策金融公庫の創業融資の金利を徹底分解!
税理士、大山俊郎です。
この記事では、日本政策金融公庫の創業融資の金利を、制度ごとに分かりやすく徹底的に分解していきます。
あなたが日本政策金融公庫の創業融資を受けるならば、金利のことを正しく知っておいたほうがよいです。
なぜならば、創業融資を受けたあとに金利を支払うのは、他でもないあなたですから。
日本政策金融公庫の創業融資は、ほかの金融機関の金利に
続きを読む >>
日本政策金融公庫から融資を受けるとき団体信用生命保険(団信)に加入すべきか?【税理士が解説】
税理士、大山俊郎です。
起業をするとなると、お金の問題に真剣に向き合うことになります。
その問題の一つとして、保険があります。
もしあなたが起業して、日本政策金融公庫から創業融資を受けたとします。あなたが途中で不慮の事故で亡くなったとしたら、返しきれなかったお金はどうなってしまうのでしょうか?
そのような時のために役に立つのが、団体信用
続きを読む >>